子育ての土壌づくり

子育ての土壌づくり

先取り学習について

我が家は子供二人とも算数、英語、漢字で先取り学習をしています。今回はまず算数についてまとめます。上の子は3年生で6年生までの内容を終了したので、基礎固めのために自由自在の高学年を取り組みました。チャート式のような形式となっており例題を見てか...
子育ての土壌づくり

旅行先の決め方

もうそろそろ夏休みですね。夏の旅行はもう決められている方も多いと思います。我が家は毎年子供達のリクエストを聞いて毎年旅行先を決めています。生き物がらみのリクエストが多くかなり偏った旅行ばかりしてきたので、子供達の選択肢を広げられるような本を...
子育ての土壌づくり

遊びきる経験から得たもの

「もう帰るよ」「やだ!まだ遊びたい!」このような会話をされたことがあるご家族は多いと思います。我が家も何度このやりとりをしたことでしょうか。でもある時ふと「どこまで遊んだら子供は満足するか」試したくなり、子供が遊びきった!もう疲れた!という...
子育ての土壌づくり

自ら勉強する子をサポートする便利グッズたち

自分から勉強する子どもにするためには、まずは勉強が楽しいと子供自身が思うことだと思います。その為になるべく勉強グッズに関しても楽しいと思えるようなものを選んで使用しております。またスムーズに勉強に取り掛かれる環境を整えることも、自ら勉強を続...
子育ての土壌づくり

毎朝の勉強が習慣化するシンプルな子供部屋の作り方

実は初めて子供部屋を用意した際、子供部屋に子供のものをすべて置いていました。また勉強机には子供が置きたいといったコレクションや人形、本なども置いていました。上の子が1年生の頃は机の上にはいつも何かしらものがあり、机の引き出しはごちゃごちゃで...
子育ての土壌づくり

親子ともに幸せな子育て

子供が小さい頃は、親の育て方により子供の人生が決まってしまうのではないかと考えており、どう育てたらよいのかよく考えていたように思います。でも10年ほどの子育てを経て、環境の影響もさることながら本人の生まれもった資質も大きいと感じるようになり...
子育ての土壌づくり

体力のある人になりたい

私は子供の頃から体力のない子でした。気力と好奇心に体が追い付かず、ずっともどかしさを感じながら生きてきました。主人と結婚したことで体力のある人生の充実具合を目の当たりにし、わが子が産まれたらなんとしても体力のある子に育てようと思っていました...
子育ての土壌づくり

年間3000冊以上読書をする子供の育て方

わかりやすいだろうとタイトルに数字を入れてみましたが、好きな一冊を暗唱できるほど読み込むのも素敵だと思うし、何年もかけて同じ本を読み自分の成長を味わうのもまた乙だし、読書は各々好きなスタイルで楽しんだら良いと思っております。ただ子育てをして...
子育ての土壌づくり

19時半就寝の子育てを10年経て思うこと

まずはじめに、このブログは遠く離れた場所に住む妹に向けて書いています。最近妹が子供を産みましたが、私たちの母は既に他界しているため子育ての相談を母にすることができません。そのため私の経験が妹の子育てに少しでも役立てばと思いブログという形で記...