自ら勉強する子をサポートする便利グッズたち

子育ての土壌づくり

自分から勉強する子どもにするためには、まずは勉強が楽しいと子供自身が思うことだと思います。

その為になるべく勉強グッズに関しても楽しいと思えるようなものを選んで使用しております。またスムーズに勉強に取り掛かれる環境を整えることも、自ら勉強を続けられるようにするためには大切と考えております。我が家にとっては欠かせない愛用グッズをご紹介したいと思います。この記事がどなたかのお役に立てたら嬉しいです。

=========================================

まずはこちらのタイマーです。これは早押しクイズで使われるあのボタンにそっくりな形をしています。子供はなぜかこれが大好きで、我が家でこれを使った子供達は「これ買って」と必ず親にお願いするくらい子供には大人気です。

ちなみにこれは何にでも使えます。

「昨日の自分よりも早くなってるかな?よーーいどん!」と言えばあっという間に計算に取り組んでくれます。また朝の準備が遅い下の子も「1分で着替えられるか限界に挑戦しよう!」などと声がけして子のタイマーを押すと信じられない速さで着替えてくれます。途中でタイマーがなると相当悔しいようで、明日は頑張る!と自分で勝手に目標設定しています。とにかく早く動いて欲しい時はこのタイマーがあれば動いてくれます。それくらいこの赤く光るボタンは子供にとって魅力なようです。なお高学年の子にはこれが効くかはわかりません。低学年の子供には自信をもっておすすめしたい商品です。

=========================================

次に自動鉛筆削り。

個人的には幼少期は手を動かしてほしい、なんなら小刀で鉛筆を削ってほしいとさえ思っていたわけですが、子供がしょっちゅう鉛筆を削り忘れるので仕方なしにこちらを購入したところ、何も言わなくても毎日削ってから学校へ行くようになりました。自動で出てくるのが楽しいらしく、こまめに削っております。こちらももっと早く買っておけばよかったと思う商品です。少しお値段はお高めですが、子供達にそれぞれ一台ずつ購入しましたが毎日使用しているので、十分もとは取れるかと思います。とにかく楽しいようです。

=========================================

続きましてはこちら、消しゴムクリーナー。

こちらを購入するまでは消しゴムのカスが机の上に乗ったままで、下の子に至ってはそのカスをいじり練り消しを作るところからスタートする子でしたので、なんとか自分で消しカスを集められるものはないかと探しこちらを購入しました。勉強が終わりさっと掃除することで、また次に勉強する際もきれいな状態で勉強を開始することができます。ルンバの卓上版みたいな見た目ということで、子供達もすっかり気に入りこちらも毎日愛用しております。

=========================================

最後はこの書見台。

これは低学年の子にはあまり必要ないと思いますが、厚い問題集を使う高学年以降の子供には非常に役立つと思います。チャートなどの問題集をイメージしていただけるとわかりやすいと思いますが、いちいちページの端を抑える必要がないので、とても楽だと高学年のわが子は話しております。角度も調整できますし、使わないときにはコンパクトに折りたためます。プラスチックのものもありますが、我が家はインテリアとの兼ね合いもあり、木製にしました。

=========================================

なおこれらは全てイケアのワゴンにまとめております。

これに上記便利グッズと毎日使う問題集をまとめておくと私自身も子供部屋を掃除しやすいですし、机の上もいつも何もない状態を作ることができます。また時々リビングで気分を変えて勉強したいときにはこのワゴンごとリビングまで引っ張てきて勉強できるので、個人的にはとてもおすすめです。

なお問題集は無印のこちらのケースに収納しております。

これに毎日使用する問題集を入れ、その横に上記グッズを並べるイメージです。これで子供が自分で管理でき、どこでも持ち運べる便利な勉強ワゴンが完成します。

タイトルとURLをコピーしました